![]() |
![]() |
高原へいらっしゃい | |
もう10年以上前、TVドラマ「高原へいらっしゃい」が放映された。 田宮次郎主演、八ヶ岳高原ヒュッテを舞台に、ホテル経営を軌道にのせる苦労話。山梨の叔父を訪ねた後、清里から小海線のローカル列車に一人飛び乗る。野辺山駅で後から車で来る家族を待つ間に、偶然にも八ヶ岳高原ヒュッテ(写真左)のパンフレットを見つけた。気ままな旅のこと、訪ねてみた。ヒュッテは老朽化し近くにロッジができていて、ここに宿泊。 ドラマにもでてきた、フランス料理を味わうことができたのは感動的。近くの高原野菜や、きのこを素材にした美味しい料理が印象的。(1995年4月) |
2度目の目的は、ロッジの近くの音楽堂(写真右)。八ヶ岳高原音楽祭'96で竹満徹のメモリアルコンサートを聞きに。ソワレコンサートは、岩城宏之指揮、小室等と谷川俊太郎のトーク。ナイトキャップコンサートが終わった後、外に出てみると真っ暗の中、真っ黒な木々がとても幻想的。 (1996年9月、駐車場有り、画像は音楽祭パンフレットから) |
野辺山電波天文台 星空に耳を傾けてみたい | ||
![]() 10m鏡数台を離して置き、電波を受信後、計算機で画像処理し(写真右)、高い解像度をうる野辺山ミリ波干渉計(写真左)。 そして、太陽を見つめる84個の直径80cmのアンテナ、電波ヘリオグラフ、その並んだ姿は五百羅漢のよう。 |
![]() |
|
心地よい秋風が高原に吹き始めて、周囲の山々の上の空を見上げた時、ふと夜空に見えない星の聞こえない爆発音に耳を傾けてみたくなった。 |
HALL of HALLS、 アンティーク・オルゴール 博物館 |
![]() 八ヶ岳高原で一番混雑するのは、なんといっても清里。若い人でいっぱい。 その清里に時を超えて甦る音が聞けるオルゴール博物館がある。 ここには、スイス・ドイツなどのヨーロッパやアメリカのアンティークオルゴールが250台余り所蔵されている。小さなお土産向きのオルゴールを想像していた私には、シリンターオルゴール、直径が30cm以上もある銅板のディスクオルゴール(写真)など驚き。業務用に使われた自動演奏オルガンやヴァイオリンなど一時19世紀に戻ったよう。 (1996年9月、駐車場有り、画像はホール・オブ・ホールズのパンフレットから) |