![]() |
峡谷の秋を訪ねて−奥大井県立自然公園− | (東海) | 写真:1997/10/18 ;1997/11/2 |
接岨峡、畑薙第一ダム | 写真:1997/11/2 | |
![]() |
接岨峡へは、国道1号線を金谷で473号線へ、千頭からさらに北へ 接岨峡温泉を過ぎたあたりから、峡谷の見所がつづく。 見逃せないポイントは、高さ100m谷間にかかる関の沢鉄橋。(写真左 ) さらに、北へ、奥泉ダム、井川ダムより小1時間でやっと畑薙第一ダム、ここまでくると紅葉の錦がまあまあ。(写真右) |
![]() |
大井川鉄道 大井川鉄道は中学生のころからか行ってみたいところだった。 10年程前、蒸気機関車に金谷から千頭までの本線に乗ったが、今回は井川線に乗ってみた。 |
||
![]() |
トロッコ列車(写真右)で途中、アプト区間が1.4km程あるとのこと。 時間の都合で終点の井川駅に車を停め、千頭までの途中の接岨峡温泉駅まで、紅葉のトンネルを往復した。 秋の夕日はつるべ落とし、まして山中ではなおのこと。最終列車の井川駅は真っ暗。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寸又峡 | 撮影1997/10/18 |
自然の中の温泉として有名。(そういえば昔事件があったと薄ら覚え)南アルプス登山の南の玄関口としても親しまれているそうです。寸又峡(スマタキョウ)は、大井川の上流部にあり、支流の寸又川沿いにある日本有数の景勝地。「21世紀に残したい自然100選」に選ばれたとのこと。残念ながら今まで知らなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その南アルプス一帯は、中央構造線とフォッサマグナと呼ばれる日本の地質構造を二分する大きな断層に囲まれ、長い年月の間に激しい褶曲や隆起を繰り返し、険しい2000m級の山々が連なっている。
寸又川の侵蝕や風化によって深く切り立ったV字型の峡谷と蛇行する川とが雄大な景観にしている。ブナなどの広葉樹や、紅や黄に色づくモミジ・ミズナラ・ブナを始めとする様々な広葉樹の群落がみられる。 |
||
訪ねた日(97/10/18)は少し早すぎ、ほんの一部が色づいた程度。 土地の人に聞いてみた所、今年は、11月始めが見頃とのこと。もう一度行ってみたい。 ということで、再び訪れたのは'97/11/2、色づいてはいたが1週間早かったようだ。紅葉の見頃のタイミングは難しい。 |
夢の吊り橋 寸又峡のおすすめは、「夢の吊り橋」(写真左:'97-10-18撮影と、写真右;受付で戴いたもの)と、 火龍橋までの両岸をぐるっと回るコース。ゆっくり歩いて約1時間半でした。お土産はお茶にお茶の羊羹。 寸又峡の入り口では、「寸又峡谷の自然を美しくする会」が、南アルプスに抱かれた豊かな自然を大切に守るため、環境美化募金を受け付けていて、協力。 |
||
![]() |
![]() |
![]() 車はその手前で通行止め。森林組合の前が駐車場ですが、狭くとても足りない。 もっと手前に広い駐車場もあるが、最盛期には足らないようだ。早めの到着がいい。 |