白川郷・五箇山合掌造り集落が、世界遺産に登録されて10年程。白川郷の荻町集落は以前に何度か訪ねたのだが、五箇山の相倉集落・菅沼集落は殆ど素通りだった。今回少し時間をかけて観ることができた。 |
相倉集落 | ||
五箇山は、荘川上流と支流利賀川の深い谷間に点在する70の集落(旧・平村、上平村、利賀村)の総称。1552年には相倉集落の名が資料にある。 合掌造りは、豪雪に耐えるため60度正三角形に造られた傾斜の屋根を持つ。養蚕、塩硝、紙すきは江戸時代の五箇山の三大産業で、これらの生産と厳しい自然環境への対応から合掌造りが生まれた。と案内板にある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
相倉まつ屋で一休み | 外は生憎の雨 | 甘酒とかき氷をいただく | 案内板 |
越中五箇山 菅沼集落 | ||
この集落には、カヤ葺き切妻合掌造りが14棟あり、1830年代から大正年代までに建築されたものが、昔のまま、まとまって存在する。また、民家を利用し、五箇山民族館と塩硝の館が見学できる、と案内板にある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
おみやげ・かっぱ | 吾郎平 | 塩硝の館 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
駐車場→エレベータ→歩道→集落入口手前付近 | お土産・食事あらい | 菅沼集落案内図 |