![]() |
平城宮と平城京 | (関西地方) | 写真:1998/5/3 |
雨の5月3日、朱雀門(スザクモン)を訪ねた。朱雀門の北側の広大な平城宮跡地公園、そして、南には平城京が地下に眠る平野。何もなかったような町並み。(世界遺産) |
![]() |
![]() |
![]() |
朱雀門 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
大和郡山ICから国道24線を北に。阪奈道路を西に曲がるとすぐに朱雀大路が北側に。 | 人だけが歩ける朱雀大路、近づくほどにその大きさときらびやかさに目が引き付けられる。 | 奈良国立文化財研究所が発掘を始めてから35年、出土品と時代考証により復元された。 |
大極殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
平城宮の大極殿。つき固められた大きな基壇がその壮大さを想像させてくれる。 | 大極殿から南方向の朱雀門を見る。あらためて平城宮の広さを感じる。 |
遺構展示館 | 平城京と平城宮 |
![]() |
今からおよそ1300年前、飛鳥に近い藤原京から、奈良盆地の北部、平城京に都が移されました。平城京の南の正面には羅城門があり、そこから幅約70mの朱雀大路をまっすぐ北に向かうと平城宮の朱雀門につきます。 朱雀大路の東は左京、西は右京と呼ばれ、家々や寺院、市などが建ち並んでいました。当時の人口は10万人ほどだったといわれています。 .......「平城宮」カタログから引用。 時は流れ、埋もれていったものを、現在、国の特別史跡として、保存され、発掘調査が続けられ、またその成果をわかりやすいように復元と整備が進んできている。 |