西の京 | 西ノ京(奈良市内)に、薬師寺と、唐招提寺の2つの世界遺産がある。 | ||
奈良市内(泊)→(近鉄)新大宮→(車内から平城宮跡を)→大和西大寺→西ノ京→(駅前)薬師寺→徒歩(10分)→唐招提寺 |
薬師寺 | 薬師寺には白鳳伽藍と玄奘三蔵院伽藍がある。 | 写真: 2012/5/31 | |
薬師寺・白鳳伽藍 | |||
大宝蔵殿は、特別公開「薬師寺の文化財保護展」で、国宝吉祥天女画像や平成20年に発見・修理された聖観音菩薩像などを見ることがでみた。奈良時代のものらしく、やさしい顔立ちが心を鎮めてくれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
金堂 | 大講堂 | 西塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大宝蔵殿 | 東僧坊 | 中門 | 東塔は解体修理 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薬師寺・玄奘三蔵伽藍 | ||
伽藍中央の玄奘塔は、法相宗始祖・玄奘三蔵の舎利塔。大唐西域壁画殿は、平山画伯西域壁画を絵身舎利として祀られている。壁画は、中国西域の雪を頂く山々や、荒涼とした大地、月や夜空など、ただただいつまでも見ていたい気持ちを抱かせる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
玄奘塔 | 大唐西域壁画殿 | 薬師寺→唐招提寺へ歩く |
唐招提寺 | 写真: 2012/5/31 | ||
唐招提寺は、奈良時代に鑑真和上が建立。平成7年阪神大震災から平成の大修理が行われた。 金堂(国宝、奈良時代)では、千手観音・盧舎那仏・薬師如来(いずれも国宝)を拝観できた。 また、境内一番奥の御影堂では、東山魁夷画伯の「山雲」がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
金堂 | 金堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
鼓楼と礼堂(右) | 東堂(奥)と礼堂(手前) | 講堂 |