法隆寺 | 日本最初の世界文化遺産、飛鳥時代の建物や、仏像に改めて感動した。 建物内部は撮影禁止なので、有名なものは、太字の説明書きとしました。 |
写真: 2012/5/30 | |
|
|||
法隆寺は世界遺産と知ってはいても、その内容はとなると知らない。世界遺産に登録される前に、一、二度訪れているがゆっくりと見ていない。今回の旅は、法隆寺だけを一日ゆっくりと見ることにして、名神など工事のニュースもあり、あえて、列車旅となった。 新幹線・京都駅→JR奈良線・奈良駅→JR関西線・法隆寺駅→奈良駅(JR→近鉄)→新大宮(泊)→薬師寺・唐招提寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
切符の電子化が進む | 松並木と法隆寺南大門 |
西院伽藍・中門前の四辻から | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北は、中門 | 東大門(遠く) | 南大門 | 西大門 |
西院伽藍・中門 | 飛鳥時代の建造物、もちろん国宝。阿吽の金剛力士像は711年に造られたが重要文化財。 | ||
![]() |
![]() 飛鳥建築の様式・卍字崩しの高欄(右拡大) |
![]() |
|
金剛力士立像・吽形 | 金剛力士立像・阿形 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中門・飛鳥時代の柱と木組み | 中門から五重塔を見る |
西院伽藍・五重塔 | 法隆寺の五重塔は、我が国最古の塔。よくぞ風雨・地震・雷に耐えたものだ。 粘土で須弥山が形造られ、四面を粘土の仏像群で仏の世界が表されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
左から、金堂、中門、五重塔 | 五重塔の各部分、飛鳥時代の様式 |
西院伽藍・金堂 | 金堂は、飛鳥時代の仏像の宝庫。釈迦如来など釈迦三尊と阿弥陀如来に薬師如来。 仏の世界の東西南北を守る穏やかな四天王立像。中国の武装スタイルとのこと。 もう一つは金堂壁画。有名な阿弥陀浄土図とカップルの天女が舞う飛天図に、極楽浄土を想像する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
大講堂・大宝蔵院など | 大講堂では、薬師如来坐像・日光菩薩坐像・月光菩薩坐像を見た。 聖霊院には、聖徳太子坐像があり、国宝。 大宝蔵院では、教科書で見た玉虫厨子や百済観音、有名な聖徳太子と二王子の画像もある。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大講堂 | 聖霊院(国宝・鎌倉時代) | 東室・妻室(右) | 大宝蔵院 |
東院伽藍・夢殿 | 東院夢殿は八角形、天平時代の様式、聖徳太子が祀られている。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
夢殿・東院本堂 | 東院鐘楼 |
中宮寺 | 中宮寺は、旧斑鳩御所、本堂は浮見堂のように水池の上に立つ。 天寿国曼荼羅繍帳が展示され、浄土を現す刺繍が素晴らしい。国宝(複製)。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
中宮寺本堂 | 中宮寺入口 |