臨済宗永源寺派の大本山、室町時代に伽藍が創建されたが、戦国時代、戦火で焼失、江戸時代に再建された。本堂は葦葺き(よしふき)屋根で国内屈指という。(小冊子から) 時期がよければ、もみじを見ることができる。この日、境内は静かで、もみじが少し残っていて楽しめた。帰り道、国道421号線で東へ進み、道の駅「奥永源寺渓流の里」に寄った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
羅漢坂 | 総門 | ||
![]() |
![]() |
||
山門 | 方丈(本堂) | ↓鐘楼と本堂 | ↓開山堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |