![]() |
2007春・北東北岬めぐり その2 | その1 秋田県 その2 青森県 その3 岩手県 |
北東北・その1→白神山地→R339→津軽半島竜飛岬→R280・338→下北半島尻屋崎→R279・338→その3 |
白神山地・十二湖 | 写真:2007/5/8 |
白神山地核心部へは立ち入れないが、地域外の十二湖へは行ける。 | 国道101号線 |
![]() |
![]() |
![]() |
世界遺産の看板(一部) | ↑ブナの木々に囲まれた「鶏頭場の池」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑神秘的な色の「青池」…色の再現が難しい、デジカメよりワレノメ(我の眼) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場から歩く | 入山基地 | 世界遺産地域は歩くしかない | 日本キャニオンと呼ばれる岩肌 |
千畳敷 | 国道101号線 | |
![]() |
![]() |
![]() |
一つ一つの平たい岩が畳のよう |
R101→県道→R339を走る車窓から | ||
![]() |
![]() |
![]() |
かぶと岩 | 岩木山 | 十三湖付近の湖沼群の一つ |
津軽半島・竜飛岬 | 写真:2007/5/8 |
春に来てしまった、津軽海峡冬景色の唱は心の中に。 | 国道339号線 |
![]() |
![]() |
![]() |
岬の灯台 | 津軽海峡 | 何とか見えた北海道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風の町の風の恩恵 | 碑というかモニュメントというか、なんとまあ多いこと、風が泣いていました。 |
竜飛岬・階段国道 | 写真:2007/5/8 |
ぜひとも一度歩いてみかった国道、国道ではないバイパスもある。階段村道もあった(写真下段右端)。 | 国道339号線 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南田温泉 | 国道7号線→県道13号・アップルランド南田温泉(平川市・弘前市市街) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「アップルランド南田温泉」、2日目泊 | 「ねぶた」小型版展示 | 源泉熱く加水あるが、循環なし |
陸奥湾フェリー | 国道280号線→蟹田港(津軽半島)→約1時間(陸奥湾)→脇野沢港(下北半島) | |
![]() |
![]() |
![]() |
蟹田港 | いるかはいるか?いるよ、どこに? | 鯛島 |
下北半島尻屋崎(しりやざき) | 写真:2007/5/9 |
東通村(ひがしどおりむら)東北地方最初の洋式灯台、広い牧草地で、陸・海・空のコントラストがいい。 脇野沢港→国道338号線→むつ市→県道 6号→尻屋崎 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どでかいGPアンテナ | 寒立馬(かんだちめ)の放牧 | 室蘭への石灰石積込コンベア |
国道279号線で | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中立寄った海産物店(下北名産センター)で | 日本一の菜の花畑、横浜町で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 旅日記 |
![]() トップ |
![]() 公園 |
![]() 岬巡り |
![]() 鉄路 |
![]() 国道 |
![]() 道の駅 |
![]() 喫茶店 |
![]() 温泉 |
![]() ハーブ |
![]() OSDC |
![]() Chat |
![]() HPSS |
![]() OIA |
![]() INDEX |