![]() |
伊豆の旅 | (東海地方) | 写真:2015/11/16 |
韮山反射炉と今年4月にオープンした戸田の道の駅を見ようとドライブ。帰路は急遽、土肥からのフェリー。 |
駿河湾沼津SA | 新東名高速道路にあるサービスエリア、ここから駿河湾と伊豆半島が望める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2Fが展望台 | SAの飲食街 | SAから眺める沼津市街と駿河湾、伊豆半島 |
韮山反射炉 (明治日本の産業革命遺産 エリア3 韮山) |
反射炉とは、鉄を溶かすための溶解炉。炉内の天井が浅く独特のドーム形になっていて、炎と熱を反射させて、材料に集中させて鉄を溶かす炉。韮山反射炉は、世界遺産・国指定史跡。 韮山反射炉は韮山代官が中心となって作られたもので、江戸時代末期に実際に稼働し、現存する非常にまれな例とある。後の時代に鉄でクロスに補強されたとのこと。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
入口(左)、焚口(右) | 出湯口(4ヵ所) | 連双2基4炉、1857年鉄製砲の鋳造が始まった。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄製大砲 | 韮山代官江川太郎左衛門 | 韮山古川、反射炉物産館 |
富士山 | 県道18号で戸田へ向かう途中の達磨山キャンプ場付近(だるま山高原レストハウス)から見る富士山 ここから見る富士山が一番と、大パノラマ写真を、昭和14年ニューヨーク万博で、紹介されたとのこと。 |
![]() |
達磨山から見る駿河湾、雲の上の富士山頂を見ることができた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戸田遠望 | 二十年以上前、名古屋御園座で観劇したときに見た冊子にあった文字・瞽女(ごぜ)、この展望台から戸田の港や街並みが見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
瞽女展望台 | 戸田遠望 | 暖かい伊豆半島はまだ秋の入り口 |
道の駅 | 戸田港に突き当たる手前にある道の駅「くるら戸田」、地域の交流の場ともなっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県道18号線 | 道の駅「くるら戸田」 | 左は伊豆半島ジオパークコーナー | 付近の食事処で地元の魚料理 |
伊豆西海岸 | 戸田から県道17号線を南下し、土肥へ向かう。海に突き出る処は高台、へこむ処は浜、いずれも景色がいい。車を止めてしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
眼下に、船山ふる里村 | 碧の丘から、伊豆西海岸 | 旅人岬駐車場で |
駿河湾フェリー | エスパルス・ドリームフェリー[海上県道223号]は、土肥の港と清水港を結ぶ。1日4往復。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
土肥港・北方向 | 県道223号・清水港土肥線 | 船内から富士を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
清水港へ向かう船上から見る。ドーナツ状の雲が次第に変わり、富士山頂が見えてきた。 |