神と仏と自然を訪ねて----石槌山、内子町---- |
’97夏の旅は、九州は「臼杵」と「高千穂」へ、題して「神と仏と自然を訪ねて」。 出来立てほやほやの明石海峡大橋の下をくぐって岩屋港へ、21時過ぎ到着。 |
吉野川 | ||
![]() |
四国縦貫自動車道はほとんど車は通らない。満天の星空を満喫し、上板SAで仮眠。 朝、脇町ICから192号線へ、途中吉野川(写真左)を渡る。 もうすぐ日の出。川面からの朝霧。自然の優しさを見た。 |
|
いよいよ、一般国道で四国を縦貫、 439号、494号経由で石槌スカイラインへ。 途中、これが国道?と疑うほど細く、曲がりくねる。対向車に神経を使う。 しかし、しばしの休憩で、周囲の山々をみると(写真右)絶景かな、絶景かな。 |
![]() |
石槌山 | ||
![]() |
石槌スカイラインへは、松山自動車道から入るのが早いが、 四国の自然を満喫するには、494号線経由がいい。快適な山岳道路。 スカイラインの終点は土小屋。石槌山(写真左)岳信仰の神社にお参り。 |
|
そして、山の空気を満喫。ここまですでにメーターは570km.13時30分下山開始。
帰り道、面河渓(オモゴケイ)による。 |
![]() |
内子町 | ||
![]() |
380号線で内子町へ。やっと町並みがみえて、ほっとする。 町の入り口には出来立てほやほやの「道の駅」、しばしの休憩。 以前から一度訪ねてみたかった「内子座」(写真左)。 |
![]() |
4時までで受付け終了。公演の無い日でも見学ができる。 内子の町並み保存地区を歩く。土壁の色が独特。漆喰壁と土蔵造り。(写真右) 蝋燭の町。かって豪商がうまれ、この町並みができたとのこと。 訪ねた「かわせみ」はお休み。残念。(予約も必要)。 |
内子町を後に大洲市へ。友人宅で一泊。 8月12日いよいよ九州へ。 九四フェリーで、四国、八幡浜から 九州、臼杵へ2時間10分の船旅。(地図右) (写真撮影:'97/8/11) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 旅日記 |
![]() トップ |
![]() 公園 |
![]() 花々 |
![]() 岬巡り |
![]() 鉄路 |
![]() 国道 |
![]() 道の駅 |
![]() 喫茶店 |
![]() 温泉 |
![]() 食彩 |
![]() ハ-ブ |
![]() OSDC |
![]() Chat |
![]() HPSS |
![]() OIA |
![]() INDEX |