トラピスト修道院 | 明治29年フランス修道士達により木造で建築、日本最初の男子修道院。焼失後明治41年再建された。内部の見学は予約制。トラピストで作られるバタークッキーは北海道の特産品。とても静かな環境で、人も見当たらず、ここの修道士の祈りと生活を知るにつけ、観光でくる場ではないことを悟った。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
「ローマへの道」の道標がある、正面がトラピスト修道院 | ゲート・左側は沿革の展示室 | 灯台の聖母トラピスト修道院の文字 |
![]() |
![]() |
![]() |
修道院 | カトリック当別教会 | 修道院売店 |
五稜郭 | 特別史跡五稜郭跡は、箱館開港に伴う箱館奉行所の防御施設。中世ヨーロッパの城塞都市を参考にした西洋式土塁。陵堡と呼ばれる五つの突角が星形の五角形状に土塁がめぐっていることから五稜郭と呼ばれている。明治元年からの旧幕府脱走軍との函館戦争の舞台となった。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
五稜郭タワーからは、郭が大きすぎカメラに収まらない | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五稜郭模型 | 半月堡 | 北海道に特別史跡はここ1つ |
![]() |
![]() |
![]() |
五稜郭タワー | 往時の石垣 | 箱館奉行所 |
函館市内 | 夕刻、函館市内に到着。夕食後、函館山からの夜景を見ようと市電とバスで登る。旅の案内書などは普通過剰に好く書くが、この函館山から見る函館の夜景は、本当に素晴らしい。下山はタクシーで旧函館公会堂など見て回った。翌朝は、定番の朝市。函館の朝市は、見逃すことが出来るはずはない。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
市電・函館駅前 | 旧函館公会堂(上)と函館夜景 | 函館朝市 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
上段:道の駅 | 道の駅「なとわ・えさん」から | 恵山温泉近くから |