神と仏と自然を訪ねて----天岩戸、高千穂---- |
国道218号線 | ||
国東半島から宮崎県北川町(メーター:1008km)へ(泊)。 翌朝は延岡から高千穂へ国道218号線。 阿蘇、熊本へ通ずる道のせいか、ほとんどバイパスで整備されている。 |
||
![]() |
旧道は川面から少し高いくねくね道路だが、新道はかなり高い所を緩やかなカーブで走る。
快適だ。景色もいい。脇道に入って、新道と旧道、そして川を渡る。 | ![]() |
雄大なランドスケープ。(写真左)。 途中、丸太小屋風のカッコいい喫茶店「ランバージャック」があった。もちろんコーヒーブレーク。ハーブティーとかハーブカレーがあって、とっておきの喫茶店の仲間入り。 |
天岩戸神社 | ![]() |
|
天岩戸神社は、天照皇大神がお隠れになった天岩屋戸を御神体とする西本宮(写真左)と、大神を祀る(マツル)東本宮がある。 | ||
![]() |
神域である天岩屋戸をみる(拝む)ことができるとのことで、社務所に申込み、拝殿の裏側から川向うの洞穴をみた。風化で崩れたせいか、期待外れ。
この神社の西本宮から岩戸川に沿って徒歩約15分のところに天安河原がある。ここは、天照皇大神が岩戸に隠れたため天地が真っ暗になり、神々がこの河原に集まり話し合ったと伝えられる大洞窟(写真右)。なるほど、この洞窟なら八百万の神々が談合できたとうなずける。 |
高千穂峡 | ![]() |
|
![]() |
「高千穂峡は、阿蘇溶岩の侵食した谷をいい、昭和9年五ヶ瀬渓谷として、名勝天然記念物に、昭和40年には祖母傾国定公園に指定された」と環境庁・宮崎県の案内板に。
駐車場に車を止め、後は、渓谷沿いの散歩道を歩くのがいい。深い谷がよく見える。 写真左は深い渓谷に架かる「高千穂大橋」、下の橋は「神橋」。 槍で飛び越せる程の狭い川幅のところとか、鬼の力石、真名井の滝(写真右)など見所が多い。 |
|
続いてボートに乗り、川面から上を見上げる。 川面は滑らか、エメラルド色。ほとんど流れを感じさせない。そして、両岸の樹木の深い緑色。 ゆったりとした一時を感じる。 |
高千穂神社 | ||
この日の夜は、高千穂神社の夜神楽。 岩戸神楽ともいわれ、高千穂地方に伝承されている神楽。 |
||
![]() |
|
![]() (写真撮影:'97/8/13) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 旅日記 |
![]() トップ |
![]() 公園 |
![]() 花々 |
![]() 岬巡り |
![]() 鉄路 |
![]() 国道 |
![]() 道の駅 |
![]() 喫茶店 |
![]() 温泉 |
![]() 食彩 |
![]() ハ-ブ |
![]() OSDC |
![]() Chat |
![]() HPSS |
![]() OIA |
![]() INDEX |