2010冬の旅(4)奄美大島東北部 | (1)笠利・龍郷 (2)奄美中部南部 (3)東シナ海岸 |
![]() |
奄美大島北部の龍郷町を周遊する。 |
さとうきび畑 | 写真:2010/2/3 | |
そういえば、この時期の冬が、採りいれと聞いたことを思い出す。以前小浜島へ夏に行ったとき、島の人に採りいれは「冬ですよ」。さとうきびの一節をいただき、お話したら、なんと大府市の北崎町で働いていたとのこと。いや〜驚くこと、この地・この場所で大府市が共通の話題になろうとは。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
倉崎海岸 | ||
龍郷湾と奄美クレータのある湾と間にある半島の先端が倉崎。途中の倉崎海岸海水浴場付近まで車で行けるが、その先は徒歩。10分程歩いたところで対岸(写真左)、浜(写真中)と、湾の外の東シナ海(写真右)を見る。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
手広海岸 | 写真:2010/2/3 | ||
龍郷町は東シナ海だけでなく太平洋にも面している。手広海岸はその太平洋に面している。この日は穏やかな海で、砂浜に連なった低い岩が所々混じった海岸は静か。いくつもの海岸を見てきたものの、ここを見ても新鮮さを感じる。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大島紬村 | |||
手広海岸から一旦国道58号線に出て、西に少し走ると、大島紬(つむぎ)村の看板が見える。一度つむぐ様子を見てみたいと訪ねた。 大島紬には、独特の色合いと柄模様と触感がある。染めの一つが「泥染め」、この島の泥(写真上段中)には鉄分が多く含まれ独特の色合いに染まる。 織り方は独特で、その図柄設計から始まり、縦糸と横糸がきちっと柄として合うように多くの作業工程を持っている。 この大島紬村には作品展示や販売コーナーがあり、手が出せない高価なものがあり、詰まるところ作業工程の手間隙の程度を示しているようだ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
緋寒(ひかん)桜 | 写真:2010/2/3 | ||
龍郷町秋名地区の県道81号線沿いにある桜並木、桜は緋寒桜。満開の並木が見られたのは予定になくラッキーだった。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ショチョガマ祭り | |||
この旅で唯一つ写真に出来なかったテーマが、「ショチョガマ祭り」と「平瀬マンカイ」。 レンタカー店の窓口でもらったフリーペーパーの地図に、他の観光スポットや地名とともに、平瀬マンカイ、ショチョガマ、琉球石垣が記入されていた。それで深く考えもせず車を走らせ、写真を撮ろうとしたが、絵になるものは何も見当たらなかった。 国指定重要無形民族文化財の掲示板にショチョガマ祭場地と書かれ、8月のある日の早朝、潮が満ち始める頃「ショチョガマ」祭りを行い、夕方の潮が満ち始めるころ海岸の平瀬で「マンカイ」祭りを行うと書かれている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「文化の里秋名」の標識 | ショチョガマの道標 | ショチョガマ祭場地の掲示板 | ショチョガマ祭場近くの堤防 |
県道81号沿線点描 | 写真:2010/2/3 | |
県道81号線を時計回りにドライブ、、龍郷町の北端付近にバショウやソテツの群生地がある。特に駐車場がないので、路駐し、スナップ写真どり。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
バショウ群生地 | ソテツ群生地 | 龍郷町久場の駐車場、休憩所の屋根がいい |
「奄美きょら海」工房 | 写真:2010/2/3 | ||
県道81号線から、国道58号線にでて、帰路。奄美空港への途中一休み。海岸が一望できる喫茶店。ソフトドリンクのメニューに「さとうきび」があり久しぶりに飲んだ。350円(写真上段)。窓から見る海岸も良し、外に出て海岸の砂浜を見るのも良し、いい所に立地している喫茶店だ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「奄美きょら海」工房 | さとうきびジュース絞り機 | 黒砂糖製造中、見学ご自由にどうぞ |
「ばしゃ山村」 | |||
奄美リゾートばしゃ山村は、国道58号線から県道82号線に入り、空港に向かう途中にある。村内のレストラン「AMAネシア」はビーチに面した席があり、ここで奄美郷土料理や、海鮮料理などをいただくのは最高と思う。宿泊施設(写真右端)のビーチサイドホテル「浜やどり」もある。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レストラン「AMAネシア」の道路側の入り口には、樹齢250年のくわ科で和名「かじゅまる」の木が枝を広げている。昔から神の宿る木と言われている。 |
大瀬海岸 | 写真:2010/2/3 | |
中部空港へのフライトまで時間がまだあったので、見残していた空港近くの大瀬海岸へ行った。干潮の時間帯なのか遠浅が印象的。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
奄美大島空港 | |||
奄美大島最後のコーヒーを「レストラン パルム奄美空港店」でプロペラ機を見ながら飲んだ。もう4日間の旅が終わってしまう、時の立つのは早いものだと実感する。この島に来るまでは、私の知る観光地は無く、見所があるのかなと思っていたが、来て見て分かった事は、自然が豊か、自然の海岸が続き、みんな素敵なビューポイントであったことだ。いつの日かもう一度訪ねたい。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |