2006春の旅(4)足摺宇和海国立公園 (四国) | 2006春の旅 (1)しまなみ海道・今治 (2)大洲・道後温泉 |
(3)四万十川 (4)足摺宇和海国立公園 (5)宇和海・瀬戸内海 |
足摺岬→R321→竜串→叶崎→樫西海岸→柏島→宿毛→R56→愛南町(泊) |
足摺岬 | 写真:2006/3/18 | |
灯台は、水面から約60m、周囲38kmまで灯火が届くとのこと。 足摺岬は足摺宇和海国立公園にあり、東の室戸岬と並ぶ四国最南端の岬、岬端は80mの断崖、亜熱帯植物のビロー樹も自生する。 近くには四国霊場38番札所金剛福寺がある。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右左2枚の写真の間は、散歩しながら約20分 | 釣り人を見たいのではないのですが | |
![]() |
![]() |
![]() |
足摺岬灯台を見に行く散歩道は椿のトンネル、花がほんの少し残る。 |
道の駅「めじかの里土佐清水」 足摺岬近くの土佐清水にある道の駅、土佐清水市はジョン万次郎ゆかりの地 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
竜串(たつくし) | 海岸遊歩道を歩いてみた一周約30分、岩がこれほど面白いとは。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
化石漣痕、地質学上大変貴重。 | 赤い塔は、立串海中公園、潜らないで、水中を見ることができた。 |
叶崎(かのうざき) | ||
叶崎トンネルに入る手前に海岸沿いの旧道の別れ道がある。 休憩所があり、灯台へ行ける遊歩道もある。下ノ加江海岸から、ここまでが土佐清水市。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
樫西(かしにし)海岸 | 写真:2006/3/18 | |
![]() |
![]() |
![]() |
写真中が弁天島、ちょうど今干潮で歩いていける。島には神社があり、例祭もあるとか。 |
柏島(かしわじま)、大月町で県道43号線に入ると行き止まりが柏島 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
30年以上前の夏に一度来た。観光地ではなく、静かな漁港で小さな橋で四国本土と繋がっていた。 その橋のたもとで、きれいな水の中のウニを見つけたら、泳いでいた子どもたちが、採ってくれ、 食べた時の美味しさは、今も鮮明に記憶している。今は立派な広い橋が架かっていた。 |
道の駅「大月」 | 道の駅「すくも」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅「すくも」と隣合わせの、「サニーサイドパーク」から見る宿毛湾 |