2012夏・北海道: 濤沸湖・原生花園→知床半島→尾岱沼・風連湖→納沙布岬→霧多布岬→釧路湿原→十勝平野→ 阿寒湖・屈斜路湖→サロマ湖・ワッカ原生花園→能取湖→網走湖・天都山、 これ北海道!、旧・現鉄道駅、北海道道の駅 |
![]() |
知床半島 | 北海道・知床半島の斜里町と標津町から北に知床国立公園の地域がある。自然が一杯。そして知床横断道路の南にある遠音別岳から北と北部の海域も含め世界遺産「知床」となっている。 | ||
斜里町・天まで続く道→オシンコシンの滝→プユニ岬→岩尾別→知床五湖→知床横断道路→知床峠→ビジタセンタ→羅臼 |
天まで続く道 | 写真:2012/7/8 | ||
バイクライダーが一度は行くという北海道のライダーズスポットがこの天まで続く道とNHK−TV番組を見ていて知った。観光地ではなくとも名所は有るものだ。斜里町を走る国道244号線(斜里国道)→国道334号線(知床国道)→国道が海側へ折れるが、そのまま真直ぐ地道を走り、登り切った所にちょっとした駐車場と小さな物見櫓がある。 ここがライダーズスポット。スポットは高台だが、ここから国道を見ると、まさに天まで続いている上り坂のような錯覚に陥る。眼下の麦畑、その向こうにオホーツク海(写真上右)が見え、成程、絶景だ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
オシンコシンの滝 | 写真:2012/7/8 | ||
名前は覚えている。だが、国道334号線を宇登呂へ向け走っている途中、案内板を見るまで滝のことは、忘れていた。国道沿いにあるのだから、ぜひ見てみようと、途中下車。一般に滝は 高さで競うが、面積で見れば広がりがあり、立派な滝だ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
プユニ岬から宇登呂崎を見る | 写真:2012/7/8 | ||
宇登呂の街を出て、知床五湖方面に向かうと、しばらくして上り坂になる。ほぼ登り切った所に「プユニ岬」の案内板が有った。小さな岬だ。眼下に宇登呂港と街並、そして有名な(?)オロンコ岩(蒲鉾形)と三角岩(右端)のある宇登呂崎が見える。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
岩尾別 | 写真:2012/7/8 | ||
48年前の学生時代、卒業前の旅行は、安がりで安全なユースホステルに宿泊し、北海道旅行をする人が結構いた。その時を振り返った記憶では、斜里にある知床ユースホステルに宿泊したと思うが、今は無いようだ。その夜のミーティングで「知床旅情」を教えてもらい今でも覚えている。そして翌日、宇登呂までバス、知床半島の先端、知床岬を見る観光船に乗った。天候が良く、その山々の姿に感激したものだ。その日の午後にバスでさらに奥の岩尾別までバスに乗った。知床五湖へは、軽装では行けず、岩尾別ユースホステルで泊まる時間も無く、諦めた場所が岩尾別バス停。 国道334号線(知床国道) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
岩尾別バス停 | 岩尾別ユースホステル入り口 | バス停前の岩尾別川 |
知床五湖 | 写真:2012/7/8 | ||
事前に調べて於くのが必要だった。気にはなっていたものの何とかなると思っていたのが知床五湖巡り。ところが現地に着くとビジターセンターがあり、五湖の内、一湖だけは、木道で誰でも行ける。 しかし、二湖から五湖までは、ヒグマの出没があるのでガイド付きでなければならず、予約が締切となってしまって、残念ながら五湖巡りは出来ない。服装も行く人は足元まで本格的。で、一湖まで歩くことにした。国道334号線(知床国道) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビジターセンター | 一湖へ行く木道、周囲は湿原の様 | 名も無い湖(沼) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
知床五湖のひとつ、一湖 | 熊と人を分ける電気索 | 二湖から先へ行く木道 |
![]() |
![]() |
![]() |
知床横断道路 | 写真:2012/7/8 | |
国道334号線、横断部分が別名、知床横断道路。知床半島の山々が見えると思っていたが、走るにつれだんだんと雲が湧いてくる。峠にさしかかるころには、すっかりガスがかかってしまった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
国道334号線(知床国道) |
知床峠 | 写真:2012/7/8 | ||
今回の大事な目的地の一つ。残念ながら雄大な知床半島は全く見えない。霧の中、駐車場に車を止めるがどちら側が半島の見える側かもさっぱり判らない。とりあえず、知床峠の石碑の写真を撮る。そして早々に次へ向かう。途中、(北?)キツネに出会った。野生動物を見ることが出来るのも北海道だと改めて思う。国道334号線(知床国道) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
知床峠 | 峠は霧の中 | 羅臼へ向う国道で見たキツネ |
羅臼ビジターセンター | 写真:2012/7/8 | ||
国道334号線(知床国道)を羅臼の街並みへ向う途中、羅臼ビジターセンターがあった。知床半島の野生生物の展示と生態系が説明されていて、興味深かった。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
羅臼ビジターセンター | 鯨・海豹・鷹など展示 | 鷹の標本 |