2012夏・北海道: 濤沸湖・原生花園→知床半島→尾岱沼・風連湖→納沙布岬→霧多布岬→釧路湿原→十勝平野→ 阿寒湖・屈斜路湖→サロマ湖・ワッカ原生花園→能取湖→網走湖・天都山、 これ北海道!、旧・現鉄道駅、北海道道の駅 |
![]() |
野付半島・尾岱沼・風連湖・温根沼 | 写真:2012/7/9 | ||
北海道東部の尾岱沼・風連湖・温根沼の3つとも根室海峡に繋がる汽水湖や、湾である。野付風連道立自然公園に含まれる。 尾岱沼は、野付半島に囲まれた湾で、野付湾の別名で、標津町と別海町に面している。 風連湖は、根室海峡と隔てる砂嘴と、春国岱(砂州)に囲まれた汽水湖。温根沼は、根室半島の付け根にある汽水湖。ともに根室市。 |
||||
羅臼→野付半島→尾岱沼・道の駅「おだいとう」→風連湖・道の駅「スワン44ねむろ」→温根沼→納沙布岬 |
野付半島 | ||
根室海峡は、北の知床半島、南の根室半島の間の大きな湾の中に、国後島が入り込んで海峡となっている。その国後島の対岸に砂嘴ができで、野付半島になったようだ。この半島と国後島の最も狭い部分が、野付水道と呼ばれている。 野付半島の先の方には、トドワラと呼ばれる渚や、原生花園があるが、この日は霧雨で、時間もあまりなく、第2しべつ展望ポイント(野付半島ポイント)で折り返した。この半島の最初に狭くなっている場所で、両側に海が見える。国道244号線→標津町→地方道。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
左:オホーツク海、右:尾岱沼 | 根室海峡・国後島(見えない) | 野付湾(尾岱沼) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2しべつ展望ポイント(野付半島ポイント) | 野付半島の付け根 | 野付半島地図 |
尾岱沼(おだいとう) | |||
尾岱沼は、野付半島に囲まれた湾で、野付湾の別名で、標津町と別海町に面している。この日、雨で視界が悪く、16km先の国後島は見えなかった。国道244号線 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
尾岱沼、水平線が野付半島 | 別海北方展望塔にある説明図 |
風連湖 | |||
風連湖は、根室海峡と隔てる砂嘴と、春国岱(砂州)に囲まれた汽水湖。根室市にある。シーズンになると、ハクチョウが越冬のため渡来する。湖水近くに降りて観察できる場所もある。写真下段は、室内観察できる道の駅「スワン44ねむろ」。国道44号線。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
温根沼 | ||
温根沼は、根室半島の付け根にある汽水湖。根室市にある。写真は国道44号線に架かる河口付近の橋。 国道44号線。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |